五木ひろしさん デビュー秘話に隠された意外な真実!何度も改名と挫折を繰り返した苦難の下積み時代と奇跡の再出発!

男性芸能人

はじめに

今や日本演歌界を代表する大御所として知られる五木ひろしさん
「夜空」「長良川艶歌」「千曲川」など、世代を超えて愛される名曲を数多く生み出してきました。
力強くも繊細な歌声と、聴く人の心にまっすぐ届く歌詞は、今も多くの人の心を打ち続けています。

しかし、そんな華やかな成功の裏には、誰もが驚くような長い下積みと苦難の時代があったのです。
実は、五木ひろしさんはデビューまでに“3度の改名”と“何度もの挫折”を経験していました。
一度は芸能界から姿を消しかけた彼が、どのようにして再び這い上がり、
日本中にその名を知られる存在となったのか――。

この記事では、「五木ひろし デビュー秘話」というテーマで、
波乱万丈の音楽人生の幕開けと、そこに隠された意外な真実をじっくり紐解いていきます。


福井県美浜町に生まれた歌好き少年。幼少期から歌手を夢見て

五木ひろしさんは1948年、福井県美浜町に生まれました。
本名は松山数夫(まつやま かずお)
漁師の家庭で育った彼は、幼い頃から歌うことが大好きで、
家の手伝いをしながらよく港で歌っていたといいます。

子どもの頃に影響を受けたのは、美空ひばりさんや春日八郎さんなど、昭和を代表する歌手たちでした。
ラジオから流れる演歌を真似して歌ううちに、その才能が周囲の大人たちの間でも評判になっていきます。

地元ののど自慢大会で優勝を重ね、「東京で歌手になりたい」という夢を持つようになった五木さん。
中学を卒業すると同時に、わずか15歳で上京します。
しかし、そこからの道のりは決して平坦ではありませんでした。


上京と同時に味わった現実。下積みと改名の連続

東京に出てきた五木さんは、当時の歌謡界の門を叩き、
音楽事務所やレコード会社にデモテープを持ち込む日々を送りました。

そして1964年、16歳の時に松山まさるという芸名でデビュー。
しかし、デビュー曲「新宿駅から」などはまったく売れず、
数年経ってもヒット曲には恵まれませんでした。

その後も「一谷伸」「三谷謙」と名前を変えて再出発を試みますが、
どの名義でも結果は出ず、歌手としての将来に不安を抱えるようになります。

「歌が好きなのに、誰も聞いてくれない」

そう語った五木さんは、時には生活のためにアルバイトをしながら、
ステージに立つチャンスを探し続けていました。

そんな中、転機となる出会いが訪れます。


恩人・作曲家 吉田正との出会いが運命を変える

五木ひろしさんの人生を大きく変えたのが、
名作曲家吉田正先生との出会いでした。

吉田正といえば、美空ひばりや橋幸夫など、昭和の歌謡界を支えた巨匠です。
五木さんは、彼のレッスンに通いながら歌の基礎から徹底的に学び直しました。

吉田先生は五木さんにこう言ったといいます。

「お前の声には力がある。でも、心が足りない」

その一言にショックを受けた五木さんは、
「心で歌う」ことを意識し始め、歌唱スタイルを大きく変えていきました。

何度もボツになったデモ曲、練習に次ぐ練習。
そしてようやく吉田先生から「もう一度デビューしてみるか」と声をかけられたのです。


「五木ひろし」誕生!名前に込められた意外な意味

1971年、ついに彼は“五木ひろし”という新しい芸名で再デビューを果たします。
この名前には、意外な由来があります。

「五木」は熊本県の五木村から取られたもので、
“何度でも芽を出す木のように”という意味が込められていたのです。

「倒れてもまた立ち上がる、そんな歌手でありたい」

この言葉の通り、五木さんは過去の挫折を糧にして再スタートを切ります。
そして、再デビュー曲「よこはま・たそがれ」が大ヒット。
一気に全国区の歌手として名前を知られるようになりました。

この曲は、哀愁漂うメロディと五木さんの情感豊かな歌声が見事に融合し、
1970年代の日本のムード歌謡を代表する一曲となりました。


一夜にしてスターに。ブレイクの裏にあった涙と努力

「よこはま・たそがれ」がヒットしたことで、
五木ひろしさんは一躍スターの仲間入りを果たしました。

しかし、そこに至るまでには長年の努力と苦労が積み重なっていたのです。
当時、五木さんはテレビ出演が増えても常に謙虚な姿勢を崩さず、
番組スタッフや共演者に対しても礼儀正しく接していたといわれています。

「スターになっても、下積みの頃の気持ちは忘れない」

この信念が、彼を長く愛される歌手へと導いたのです。

さらに、その後に発表した「夜空」「千曲川」「細雪」なども次々にヒット。
五木ひろしという名前は、“演歌界の頂点”の象徴となりました。

特に「千曲川」は、人生の悲しみと希望を歌い上げる名曲で、
彼の“心で歌う”という吉田正の教えが、見事に結実した作品だといえるでしょう。


現在まで続く情熱。五木ひろしが語る「歌の原点」

デビューから半世紀を経た今も、五木ひろしさんは現役としてステージに立ち続けています。
その姿勢の根底には、若き日に味わった苦難の経験があります。

「売れなかった日々があったから、今の自分がある」

彼はそう語り、若手歌手たちにも「焦らず、信じて努力しなさい」と助言を送っています。

また、五木さんは演歌にとどまらず、
ジャンルを超えたコラボレーションや海外公演にも挑戦しており、
常に新しい形で“日本の歌”を世界に届けようとしています。

その姿は、まさに「五木」という名前の通り、
何度倒れても再び芽を出す強さを体現しているのです。


まとめ:五木ひろしさん デビュー秘話が教えてくれる“あきらめない力”

「五木ひろし デビュー秘話」を振り返ると、そこには挫折と再生の物語がありました。

  • 福井の漁師町で育ち、歌への情熱を抱いた少年時代

  • 上京後、3度の改名とヒットに恵まれない下積み時代

  • 吉田正との出会いで「心で歌う」ことを学ぶ

  • 「五木ひろし」として再デビューし、「よこはま・たそがれ」で大ブレイク

  • 苦労を糧に多くの名曲を世に送り出し続ける今

彼の人生は、どんな逆境の中でも“あきらめないこと”の大切さを教えてくれます。

「歌は人生そのもの。だからこそ、真っすぐに歌いたい」

五木ひろしさんのこの言葉には、
何度倒れても立ち上がってきた彼の強さと、音楽への深い愛情が込められています。

そして今もなお、多くの人の心に響き続けるその歌声は、
苦難を乗り越えた男の人生そのものを語り続けているのです。

Follow me!

error: Content is protected !!
PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました